パーキンソン病 リハビリは絶対必要な理由

パーキンソン病 リハビリの必要性

パーキンソン病とは

黒質の細胞が変性することでドパミン産生が低下し、スムーズに体を動かすことができなくなる事
主な症状としては
・安静時振戦
手足が震える事をいう。指先で物を丸めているような動き(pill-rolingtremor)やtapping様振戦がある。また、振戦は非対称でN字型に始まる事が多い。
・無動
動作が遅くなる・声が小さくなる・字がだんだん小さくなる(小字症)・仮面様顔貌(無表情になり、一点を見つめている)
・筋固縮
筋緊張(筋トーヌス)の亢進により、収縮と弛緩のバランスが崩れる。鉛管現象・歯車現象
・姿勢反射障害
姿勢をうまく保つことができない。後ろに向かって押すとそのまま倒れてしまう
・歩行障害
すくみ足・すり足歩行・小刻み歩行・加速歩行(突進歩行)がみられる
がある。
その他の症状として、自律神経症状(便秘・排尿障害・起立性低血圧)・精神症状(抑うつ・不安症・認知症・睡眠障害)・マイアーソン徴候がある。

パーキンソン病の評価方法

一般的に使われるのがHoehe&Yahrの重症度分類(ホーン&ヤール)で通称ヤールの分類と言われています。
ヤールの分類では、Ⅰ~Ⅴまでの5段階あります。
ヤールⅠ 症状は一側 日常生活にはほとんど影響なし
ヤールⅡ 症状は両側 日常生活はやや不便だが可能
ヤールⅢ 姿勢反射障害がみられる 自力でなんとか生活可能
ヤールⅣ 重篤な障害がみられるが歩行なんとか可能  生活には介助が必要
ヤールⅤ 立つことが困難  Bed上または車椅子で生活
ヤールのⅢ以上になると日常生活、通院に介助を要するため特定疾患の対象になります。

一般的な治療法

一般的な治療法は、服薬による薬物療法・リハビリによる運動療法・手術療法(脳深部刺激療法:DBS)があります。
服薬では、・L-dopa・ドパミンアゴニスト・抗コリン薬・アマンタジン・MAO-B阻害薬・COMT阻害薬・ゾニサミドがある。
リハビリによる運動療法では、
理学作業療法では、
・リラクゼーション
・ROM訓練とストレッチング
・緩徐な頸部と体幹部の捻転運動
・背部の伸展と骨盤傾斜訓練
・座位と姿勢制御
・呼吸訓練
・移動訓練:ベッドと椅子の移乗,移動訓練
・反復運動を促進する自転車訓練
・リズムやパターンでの歩行やバランス訓練
・危険予測などの安全技術
・家族指導

運動療法以外では、家族のサポートや心理的サポート・患者と家族のカウンセリング・認知機能評価・グループ訓練など臨機応変に対していく必要がある。

まとめ

パーキンソン病は、運動療法を行うとこで進行を抑制できる事が論文でも証明されています。そのため、薬物療法とリハビリでの運動療法を継続して行うことがパーキンソン病の進行予防となり自立した生活を送ることができるかもしれません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA